· 

2次曲線について4.双曲線の漸近線 別解

2次曲線  ax^2+bxy+cy^2+dx+ey+f=0 の判別式  Δ=b^2-4ac とします。このとき、2次曲線は

  Δ>0 ⇔双曲線、Δ=0 ⇔ 放物線、Δ<0⇔ 楕円

となりますが、2次曲線が双曲線の場合、次のような解法が考えられます。

 

 2次曲線の方程式-定数=(漸近線の方程式)×(漸近線の方程式)

 

 と因数分解します。使うのは解の公式と、2次方程式の判別式です。

 

アイデアは、双曲線の標準形a^2 x^2-b^2 y^2 =±1  0<a, 0<b のとき、2次曲線の方程式は

              a^2 x^2-b^2 y^2 =0 

              (ax+by)(ax-by)=0

                                                         y=±ax/b

と、漸近線の方程式の積となっている!ことです。

 

具体例をMathematicaで解いてみました。

 

 

 

 2次曲線について1.~4.Mathematica nbファイル ダウンロード ☜

  http://kobayashika64.web.fc2.com/blog/2jikyokusenblog.zip 

ダウンロードできない時は、このURLをアドレスバーに張り付けてダウンロードしてみてください。

 

コメントをお書きください

コメント: 11
  • #1

    math (日曜日, 25 10月 2020 21:15)

    C;4 x+y^2+38 y+357=0
    [ 高1までに學ぶ 易しい 放物線] を定める。
    F(x,y)=(-(4/(4 x+2 y^2+38 y)),(-2 y-38)/(4 x+2 y^2+38 y))なる 非線型写像による C の像を
        ◆多様な発想で◆求めて

    もし F(C)が 双曲線なら 漸近線を多様な発想で求めて F(C)  と共に図示し
        共軛な双曲線をも 図示願います;

       ●不定方程式 の解集合 F(C)∩Z^2
     の 導出法を 明記し● 世界に公表願います;

    全国・数学教育研究大会で 問題提起をも願います;


  • #2

    math (月曜日, 26 10月 2020 14:02)

    (* f[x,y]=2 x+x^2+4 y+8 x y+4 y^2
    f による k上のファイバー(fibre, fiber)を考え  判別式を2度求め でも 叶う(姉妹);*)
    X0 = 1;
    ContourPlot3D[{2 x + x^2 + 4 y + 8 x y + 4 y^2 == k, k == -2/3,
    k == -2/3 - 1/4, k == -2/3 + 1/4},
    {x, -X0, X0}, {y, -X0, X0}, {k, -X0, X0 - 1.069}, Mesh -> None,
    ContourStyle ->
    Directive[Yellow, Opacity[0.6969], Specularity[White, 194]]]

    2 x + x^2 + 4 y + 8 x y + 4 y^2 - k
    Discriminant[%, y]
    Discriminant[%, x]
    Solve[% == 0, k]
    %%%% /. %[[1]]
    Factor[%, Extension -> Sqrt[3]]

    Needs["Graphics`ImplicitPlot`"]
    Table[2 x + x^2 + 4 y + 8 x y + 4 y^2 == k, {k, -19, 19}]
    Fiver = ImplicitPlot[%, {x, -4, 4}, {y, -5, 6},
    PlotStyle -> {{Thickness[0.00071], RGBColor[0.3, 0.4, 0.5]}},
    PlotPoints -> 117, AspectRatio -> Automatic, PlotPoints -> 194,
    GridLines -> Automatic]

    2 x + x^2 + 4 y + 8 x y + 4 y^2 == -2/3;
    s = Solve[%, y] // FullSimplify // PowerExpand;
    y /. s
    L1L2 = Plot[%, {x, -4.69, 4.69}, AspectRatio -> Automatic,
    PlotPoints -> 194, GridLines -> Automatic]

    H = ImplicitPlot[
    2 x + x^2 + 4 y + 8 x y + 4 y^2 == -2/3, {x, -4, 4}, {y, -6, 6},
    PlotStyle -> {{Thickness[0.01], RGBColor[0.5, 0.1, 0.5]}},
    PlotPoints -> 117, AspectRatio -> Automatic, PlotPoints -> 194,
    GridLines -> Automatic];
    Show[L1L2, H, Fiver, AspectRatio -> Automatic, GridLines -> Automatic]

  • #3

    小林 (火曜日, 27 10月 2020 14:10)

    math 様
    判別式を利用した双曲線の方程式の求め方。私は力ずくで計算しましたが、スッキリ書けているので、これなら Fanction にできるかもしれません。また、ネタにさせてください。
    特に、Sqrt[(3x+1)^2] を±(3x+1)にするところを、手動で行いましたが自動でできているので、驚きました。パラメーターは奥深いです。

    ImplicitPlot は相変わらず動きません。

    問題の方は、また解いていきたいです。

    ●不定方程式 の解集合 F(C)∩Z^2
     の 導出法を 明記し● 世界に公表願います;
    全国・数学教育研究大会で 問題提起をも願います;
    ☞なかなか公表などの術を持っておりませんが、そんなことも出来たらいいなと思います。 
     とりあえず、ブログで発信をしていきます✌

  • #4

    math (木曜日, 29 10月 2020 15:30)

    https://www.quora.com/If-x-3-y-3-3xy-1-what-is-the-minimum-value-of-x-2-y-2
    に Leo Harten 氏 が 解答を 素敵な発想で
     寄せている:

    Leo Harten, BS, MS Physics & Mathematics, Massachusetts Institute of Technology (1977)
    Answered January 28, 2019
    Lagrange multiplier method
    to minimize f=x^2+y^2 with the constraint g=x^3+y^3+3*x*y-1=0.


    x^3+y^3+3*x*y=1では
    余りに特殊すぎるので 改竄します;

    C; x^3+y^3+3*x*y+3=0 とする.
    (1)   Cの下で x^2+y^2 の最小値を
         多様な発想で求めて下さい;
          Leo Harten 師にも倣い;


    (2) F(x,y)=((-3 x^2-3 y)/(3 x^3+6 x y+3 y^3),
    (-3 x-3 y^2)/(3 x^3+6 x y+3 y^3))

    なる 非線型写像 Fによる C の像 F(C)を
        ◆多様な発想で◆求めて下さい;




       グラフは伊達に描くものではアリマセン
       と テニスプレイヤー 公子も云う。
    https://www.youtube.com/watch?v=bR889Fm6sRg
       像 F(C)を描いて
      尖閣の 尖点が あれば それらを求めて下さい;

      C に 漸近線が存在すれば それを
        ◆多様な発想で◆導出過程を明記し

           求めて下さい;



       ●不定方程式 の解集合 F(C)∩Z^2
     の 導出法を 明記し● 世界に公表願います;

    全国・数学教育研究大会で 問題提起をも願います;


    https://ja.wikipedia.org/wiki/Quora

  • #5

    math (木曜日, 29 10月 2020 15:40)

    https://www.quora.com/If-x-3-y-3-3xy-1-what-is-the-minimum-value-of-x-2-y-2
    <---つながらない.....?

  • #6

    math (金曜日, 30 10月 2020 19:24)

    C1;64 x^2-200 x y+292 x+64 y^2-364 y-59=0
    C2;25 x^2+44 x y-12 x+17 y^2+4 y+4=0
    C1 の君の名は:___ ___ ___ ___ __
    C2 の君の名は:___ ___ ___ ___ __
    https://pc.video.dmkt-sp.jp/ti/10018382
    ロハで!

    https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%90%9b%e3%81%ae%e5%90%8d%e3%81%af+%e5%b2%b8%e6%81%b5%e5%ad%90+%e6%98%a0%e7%94%bb&&view=detail&mid=029C40D87EA15333FD54029C40D87EA15333FD54&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e5%2590%259b%25e3%2581%25ae%25e5%2590%258d%25e3%2581%25af%2B%25e5%25b2%25b8%25e6%2581%25b5%25e5%25ad%2590%2B%25e6%2598%25a0%25e7%2594%25bb%26FORM%3DHDRSC3

    或る◆非線型写像 F により F(C1)=C2 だ!◆と 
    数學者が 宣う。Fを明記願います;

    其の数學者の名は;___ ___ ___ ___

    C1が双曲線なら 其の漸近線を多様な発想で求めて!
    無論 焦点をも 求めて!;
    F1=( , )F2=( , )
    共軛な双曲線も求めて!

    C2が双曲線なら 其の漸近線を多様な発想で求めて!
    無論 焦点をも 求めて!;
    F1=( , )F2=( , )

    共軛な双曲線も求めて!

    不定方程式の解集合を ●導出法を明記し●
             求めて下さい;
    C1∩Z^2=
    C2∩Z^2=
    ●導出法を 教材研究し 世界に 公開して!●

    C1の媒介変数表示を求めて!;

    C2の媒介変数表示を求めて!;

  • #7

    小林 (土曜日, 31 10月 2020 10:44)

    math 様
    最近、部活と校務に忙殺されていますので、返信ができなくて申し訳ありません。
    Quora、mathnb 拝見しました。mathnb はmathさんのブログですか?

    C1 は200^2-4*64*64>0,C2は44^2-4*24*(-12)>0 より共に双曲線だと思います。
    媒介変数表示は個人的には、興味があり、挑戦してみたいです。

    媒介変数表示は、標準形にする必要があるので、係数が有理数になって超複雑になってしまいそうです。

    分母の有理化などのコマンド、パラメーターなどあれば、聞きたいです。

    整数解の方は、なかなか大変そうで、手がつけられない状態です。



  • #8

    math + nb (土曜日, 31 10月 2020 11:17)

    http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/kokyuroku.html
    [<----- 研究者の論文数多∃....)
     
        の 中に  大橋 氏の ↓ ∃;
    http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1780-15.pdf
    (<------ウン年前 の 昔 話...でも 
       「あっそうかぁ と 思うこと ∃)
       
      pdf に z^n-1 の 困●数分解 在りて ↓

    oretati = Table[z^n - 1, {n, 2, 9}]
    Factor[%]
    Factor[%%, Extension -> {I}]
    Factor[%%%, Extension -> {Sqrt[2], Sqrt[3], I}]
    Plot[%, {z, -1.2, 1.2}]
    oretati /. z -> x + I*y // ComplexExpand
    {Re[%], Im[%]} // ComplexExpand // Flatten
    Table[%[[k]] == 0, {k, 1, 7}]
    ContourPlot[%, {x, -3, 3}, {y, -3, 3}](*Bug \[Exists]?*)
    (*n次曲線 達も 含め*)


    >最近、部活と校務に忙殺されていますので
    >Quora、mathnb 拝見しました。mathnb はmathさんのブログですか?
    ハイ^2=ハイ [ハイは1度云えばよろしい! の 冪等言[元]]
    コメント 大歓迎です 其処に
    [[此処をご覧の 世界の 数學担当 諸氏にも コメント を 乞い願いmath ]]

    mathは________で nbはノートブック で バレルようネーミング

    >C1 は200^2-4*64*64>0,C2は44^2-4*24*(-12)>0 より共に双曲線だと思います。
    ハイ

    > 媒介変数表示は個人的には、興味があり、挑戦してみたいです。

    >媒介変数表示は、標準形にする必要があるので、
    ●ンなこたぁーありませぬ とても容易で 瞬時に叶いmath!^(2000)●
    校務に専念 [してるフリ 叶う!]  叶いmath. ですハイ^2=ハイ

    [[余計なコトを記載し 荒らしと 捉えられ 顰蹙をかうかも知れず
      訂正 可能に 仕組んでいただければ 幸甚です...]]

  • #9

    math [由宇の海で 屡 遊泳] (火曜日, 03 11月 2020 08:50)

    (* この儘 mathematicaで 評価を;*)
    (* すっきりと....... 劇的 ビフォー アフター[変換後]*)

    before =(x-1)*y-(2*x-3)
    X0=16+2(*-7*) ;(*<------可変です*)
    F[x_,y_]:={(2-y)/(2x*y-2x-y), (1-x)/(2x*y-2x-y)}//Evaluate
    F[x,(2*x-3)/(x-1)];
    %//Together;
    {X,Y}==%
    Eliminate[%,x];
    %[[2]]-%[[1]]//Expand
    EliDE=%/.{X->x,Y->y}(*//TraditionalForm*)
    pts={x,y}/.FindInstance[%==0&&-X0<x<X0&&-X0<y<X0,{x,y},Integers,170]
    Pair=ListPlot[%,PlotStyle->{Magenta,PointSize[0.025]},PlotRange->All];
    Fa=ContourPlot[{EliDE},{x,-X0,X0},{y,-X0,X0},PlotPoints->200,AspectRatio->Automatic,Axes->True,Contours->69];
    AS=ContourPlot[{1/9 (-3 x+(6 Sqrt[3]-12) y+Sqrt[3]-3) (3 x+(12+6 Sqrt[3]) y+Sqrt[3]+3)==0,EliDE==0,before==0},{x,-X0,X0},{y,-X0,X0},AspectRatio->Automatic,Axes->True]
    Show[Fa,AS,Pair]
    %//Timing


    Do[Print[Graphics[Disk[], ImageSize -> 19 n]], {n, 4}]

    Print[Style["漸近線は 特異点を求めて [其の解消を我慢し] の手法 が在りmath", 3*14, Red]]
    Print[Style[
    "獲た \[FilledCircle]特異点の解消\[FilledCircle]を 我慢し の手法[由宇町生誕の町 と]", 19,
    Magenta]]

    Print[Style[" \[FilledCircle]非悠長\[FilledCircle]", 69, Blue]]

  • #10

    math 様 (火曜日, 03 11月 2020 19:52)

    Mathematica の使い方、とても見事だと思いました。
    特に Eliminate という関数には、驚きました。
    グラフィックの使い方も参考になります。

    このコメントの実行結果をpdfで貼り付け、記事として使ってもいいですか?

    さて、任意の標準化?を、任意の2次関数で行うため、xy の係数をなくすところまで出来たので、順次アップしていきます。
    仕事が遅くてすみません。

    先日いただいたC1(C2はいまから検証しますが)、意外と扱いやすい形のようですね。

  • #11

    math (火曜日, 03 11月 2020 21:20)

    >このコメントの実行結果をpdfで貼り付け、記事として使ってもいいですか?
    無論 OKです。[使っていただき 逆に 謝辞を記します]